お気軽にご相談ください!
【股関節痛】股関節の痛みだけでなく呼吸や睡眠の質が改善
股関節痛で来院された女性(60代/主婦)の改善事例をご紹介します。

主訴(来院時の症状)
股関節の痛みにより歩行が困難な状態。日常生活にも支障をきたしている。
来院に至るまでの経緯
痛みの改善を求めて整形外科や整体院に通うも、十分な効果を感じられず悩んでいた。「富山 整体」と検索し、インターネットで当院の評判を知り、根本的な改善を目指して来院。
検査と所見
初回検査結果は以下の通り
- 唾液アミラーゼストレス検査値:128(ストレス高い)
- 脈診:特に肝経と腎経の弱さが目立つ
- 東洋医学的検査所見:胸鎖乳突筋検査法(気診)
- 易経的治療段階:四象
- シュタイナー人智学的治療対象領域:メンタル体
- 治療方式:経絡、経筋、無分流、太極治療を同時に行う治療
- 難経69難 前半型 「虚するものはその母を補う」
- 肝経補法
- 適応経穴と方法:曲泉 はり、置鍼
- 顔色・皮膚の観察:
- 顔色はくすみが強い 首周辺のリンパ腺に軽度の腫れ
- 皮膚はやや乾燥気味
- 冷え・熱感の確認:手足の冷えが目立ち、下半身の冷えに伴う緊張感
検査結果を総合的に分析したところ、ストレス過多による自律神経の乱れと、肝・腎のエネルギー不足と於血が主な原因と判断。また、慢性的な筋緊張と血流不足により、股関節だけでなく全身のバランスを整えることが重要だと説明し、施術を開始することにした。
施術内容と経過
気血の巡りを整え、リラックスを促進させ、自然治癒力を高めることに重点を置いた。
経絡、経筋、無分流、太極治療を同時治療 治療適応経穴 曲泉 右曲泉→左曲泉 置鍼時間5分
その後巡りを安定させるために休息10分
診断された経穴1穴(両側)に治療することにより、順次進行しながら治療される効率的な方法です。(例えば、経絡肝経補法→腎経→胃経→経筋胆経→膀胱経→・・・→三焦経→足三里など気診的に反応をみれば36の経穴に治療している

(1回目~12回目・週2回)
初期は曲泉を中心に鍼治療を行い、全身の気の流れを調整。施術数回で股関節の痛みが緩和し、背中の緊張がほぐれた。
夜もリラックスして眠れるようになり、心身の負担が軽減。
痛みの再発予防と体質改善を目的に、腎経・肝経の補法を継続。
リンパ腺の腫れが自然に消失し、肩甲骨のこわばりも解消。呼吸が深くなり、精神的にも安定。
(25回目以降・月2回)
現在は再発予防と心身のバランス維持を目的に、定期的なメンテナンスを実施。体の変化を楽しみながら、前向きな日常を送られている。
以下ご本人のメッセージ
最初のきっかけは股関節の痛みで歩くのもままならず神にもすがる思いでこちらにお願いにうかがいました。
痛みの出ている部分だけでもなんとかと思って通っていましたが、1回、2回…と通ううちに体の気になっていた所が次々とよくなっていくのが分かってくると、次はどこがよくなるのだろうと楽しみな気持ちで今も通ってます。施術は痛みもまったくなく、苦痛になることはいつもありません。
最初の変化は体がいつも緊張している状態だったのが力が抜け背中が布団にペタンとつく感覚で夜もリラックスして寝ることができました。長年気にしていた首のリンパ腺のはれもいつのまにかなくなっており、肩甲骨のこわばりもなくなり今まで呼吸をするのもつらかったのが今はほとんどなく毎日明るい前向きな気持ちで過ごしています。
これから一生お世話になっていきたいと思います。先日、友人と会った時、なんだかすっきりした、若く見えると言われ気をよくしています。
これからもよろしくお願いします。
院長からのコメント
最初は股関節の痛みで大変お辛かったかと思いますが、心身ともにバランスを整えることで症状の改善が見られ、私も大変嬉しく思います。
特に股関節の痛みだけでなく呼吸が深くなり、夜も安眠できるようになったことは、心身の健康にとって大きな前進です。
今後も定期的なケアを続けることで、より良い状態を維持できるはずです。これからも全力でサポートさせていただきます。
腰痛でお悩みなら…
股関節痛について解説しているこちらのページもお読みください。



東洋医学の視点から再構築した新発想の鍼灸整体をあなたにも体験してほしい…
そんな想いから生まれたキャンペーンです。
今月のご予約枠
ご予約多数のため、ご案内できる日時はお問い合わせください。
初回は1日2名まで


根本改善を目指す当院では、原因特定のために初回の多くの時間を問診と検査に費やしています。
一日の予約枠が元々限られていることに加え、初回は問診・検査の入念な準備も必要になるため、初診受付は1日2名までに制限しております。予約が取りにくい曜日や時間帯もありますので、早めにご予約ください。