【5秒でご案内】症状検索ページもご利用ください

食事制限・禁酒しても痩せない理由とは?

本日の予約状況

「食事を減らしているのに体重が落ちない」「お酒をやめたのに変化がない」そんなお悩みを抱えていませんか?実は、体重が減らない原因は単純なカロリー計算だけでは解決できない、もっと深い部分にあることが多いのです。

今回は、鍼灸師・整体師の視点から、なぜ一般的なダイエット方法では効果が出にくいのか、そして東洋医学的なアプローチで根本的な体質改善を図る方法をお伝えします。

なぜ食事制限をしても体重が減らないのか?

食事制限をしているのに体重が減らない理由は複数ありますが、特に注意すべき要因をご紹介します。

基礎代謝の低下

年齢とともに筋肉量が減少し、基礎代謝が落ちることで、同じ食事量でも太りやすくなります。また、極端な食事制限は逆に代謝を下げてしまい、身体が「飢餓状態」と判断して脂肪を蓄えようとするのです。

ホルモンバランスの乱れ

ストレス、睡眠不足、更年期などによりホルモンバランスが崩れると、食欲を抑制するレプチンの働きが低下し、食欲を増進するグレリンが増加してしまいます。

水分代謝の異常

むくみが慢性化している場合もあります。これは体重計の数値には現れますが、実際の脂肪減少とは異なる現象です。

鍼灸が体重減少に効果的な理由

鍼灸治療がダイエットに効果的な理由は、身体の根本的な機能を正常化することにあります。

  • 食欲中枢への直接的なアプローチ
  • 内臓機能の活性化による代謝向上
  • ストレス軽減効果による過食防止
  • ホルモンバランスの調整

内臓機能の活性化により、消化吸収能力が向上し、代謝が活発になることも重要なポイントです。特に胃腸の働きを整えることで、栄養の吸収効率が改善され、少ない食事量でも満足感を得られるようになります。

東洋医学から見た肥満の原因

東洋医学では、肥満を「痰湿(たんしつ)」という概念で捉えます。現代医学とは異なる視点から肥満の原因を分析してみましょう。

脾胃(ひい)の機能低下

脾胃は消化吸収を司る臓腑で、この機能が低下すると水分代謝が悪くなり、体内に余分な水分や老廃物が蓄積されます。

気血の滞り

ストレスや運動不足により気血の流れが悪くなると、代謝機能が低下し、脂肪が燃焼されにくくなります。

腎陽虚(じんようきょ)

身体を温める力が不足し、基礎代謝が低下します。これにより、同じ食事量でも太りやすい体質になってしまいます。

基礎代謝を上げる鍼灸のツボ

効果的なツボを刺激することで、基礎代謝の向上が期待できます。代表的なツボをご紹介します。

  1. 足三里(あしさんり)
    • 位置:膝下外側、膝のお皿から指4本分下
    • 効果:胃腸の働きを活性化し、消化機能を向上
  2. 三陰交(さんいんこう)
    • 位置:内くるぶしから指4本分上
    • 効果:水分代謝を改善し、むくみの解消
  3. 関元(かんげん)
    • 位置:おへそから指4本分下
    • 効果:腎陽を補い基礎代謝を向上
  4. 百会(ひゃくえ)
    • 位置:頭頂部の中央
    • 効果:全身の気の流れを調整し、自律神経のバランスを整える

自律神経を整えて食欲をコントロール

自律神経のバランスが崩れると、身体のさまざまな機能に影響が現れますが、その中でも特に「食欲調節機能」に異常が生じやすくなります。これは、ストレスや生活リズムの乱れによって交感神経が過剰に働き、副交感神経とのバランスが崩れてしまうことが原因です。こうした状態は適切なアプローチによって、改善が可能です。

交感神経が優位な状態が続くと、ストレスホルモンであるコルチゾールが多く分泌されるようになります。このホルモンは食欲を増進させる働きがあり、特に甘いものや脂っこいものを強く欲するようになります。その結果、過食に陥りやすく、体重の増加や生活習慣病のリスクも高まってしまいます。

このような状態を改善するためには、副交感神経を優位に導くことが重要です。副交感神経が活性化されることで、身体はリラックスし、過剰な食欲も自然と落ち着いていきます。鍼灸治療はこの副交感神経を効果的に刺激する手段のひとつであり、自律神経の調整に大きな効果が期待できます。継続的な施術により、正常な食欲調節機能が回復し、心身の安定にもつながります。

また、自律神経が整うことで、睡眠の質にも良い影響が現れます。深い睡眠が得られるようになると、成長ホルモンの分泌が促進され、脂肪の分解が活性化されます。この成長ホルモンは、睡眠中の脂肪燃焼を促す重要な役割を担っており、健康的な体づくりにも貢献してくれます。

血流改善がもたらすダイエット効果

血流の改善は、ダイエット効果に直結する重要な要素です。

酸素供給量の増加効果

血流が改善されることで、細胞レベルでの代謝が活性化されます。酸素が十分に供給されることで、脂肪の燃焼効率が向上し、エネルギー産生が活発になります。

老廃物の排出促進

血流改善により、体内の毒素が効率的に排出されます。これにより、細胞の機能が正常化され、代謝機能が向上するという好循環が生まれます。

体温上昇による基礎代謝向上

血流が改善されることで体温が上昇し、基礎代謝が向上します。体温が1度上がると、基礎代謝は約13%向上するとされており、この効果は非常に大きなものです。

リバウンドしない体質改善の秘訣

根本的な体質改善により、リバウンドしにくい身体を作ることが可能です。

STEP
体質診断と目標設定
  • 東洋医学的な体質診断を実施
  • 個人に合わせた改善目標を設定
  • 現在の生活習慣の詳細な分析
STEP
段階的な施術開始
  • 週1〜2回の定期的な鍼灸・整体施術
  • 体調変化に合わせた施術内容の調整
  • 生活習慣改善のアドバイス
STEP
効果の確認と調整
  • 月1回の体質チェック
  • 施術効果の評価と方針調整
  • セルフケア方法の指導
STEP
メンテナンス期への移行
  • 月1〜2回程度の定期的なメンテナンス
  • 良い状態の維持とリバウンド防止
  • 長期的な健康管理サポート
重要なポイント💡
  • 急激な変化ではなく、身体に負担をかけない範囲での改善
  • 継続的なメンテナンスによる効果の持続
  • 適度な運動、バランスの取れた食事、十分な睡眠との併用
  • 個人の体質に合わせたオーダーメイドアプローチ

まとめ

食事制限や禁酒をしても体重が減らない場合、根本的な体質に問題がある可能性があります。そうした場合には、鍼灸や整体による総合的なアプローチが効果的です。具体的には、基礎代謝の向上自律神経の調整血流の改善ホルモンバランスの正常化、さらには水分代謝の改善など、体の内側から整えることで、痩せやすい体質へと導いていきます。

当院では、お一人おひとりの体質や生活習慣を丁寧に見極めた上で、オーダーメイドの施術をご提案しています。無理な食事制限や一時的な対処ではなく、心身ともに健やかで、持続可能な体質改善を目指す方にこそおすすめです。

体重がなかなか減らずにお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。あなたの「変わりたい」という気持ちに、しっかりと寄り添ってまいります。


院長:泉

どんなお悩みもお気軽にご相談ください

住所
富山県射水市八幡町2-13-2
電話番号
0766-84-5355
定休日
日曜日
ご予約・お問い合わせ
050-3645-3688
24時間受付中

気軽にシェアしてください
目次