お気軽にご相談ください!
【上肢のしびれ】左腕のしびれと冷え性が改善!体がポカポカする鍼の力
左腕のしびれと冷え性で来院された女性(40代/会社員)の改善事例をご紹介します。


主訴(来院時の症状)
左腕のピリピリとした痺れと、手足の冷えが強く、特に最近は足先と手の冷たさが気になるようになった。セルフケアを試みたものの改善せず、日常生活においても不快感を感じることが増えていた。
来院に至るまでの経緯
以前に一度、別の場所で鍼灸治療を受けた経験があったが、今回の症状が気になり再び治療を受けることを決意。しかし、鍼治療に対する緊張があり、少し不安を抱えていた。
セルフケアとしてストレッチや温活などを試したものの、根本的な改善には至らず、インターネットで当院を見つけ来院した。
検査と所見
初回検査結果は以下の通り
- 唾液アミラーゼストレス検査値:114(ややストレス高め)
- 脈診:腎経・脾経の弱さが目立ち、全体的に脈が沈み気味で力がない
- 東洋医学的検査所見:胸鎖乳突筋検査法(気診)
- 易経的治療段階:四象
- シュタイナー人智学的治療対象領域:メンタル体
- 治療方式:経絡、経筋、無分流、太極治療を同時に行う治療
- 病因:内因 怒
- 難経69難 前半型 「虚するものはその母を補う」
- 肝経補法
- 適応経穴と方法:太谿 曲泉 はり、置鍼
- 顔色・皮膚の観察:
- 顔色にやや血色の悪さ
- 皮膚は乾燥気味
- 冷え・熱感の確認:手足の冷えが強く、特に腰部と下肢に冷感を認める
検査結果を総合的に分析したところ、ストレス過多による自律神経の乱れと、肝・腎のエネルギー不足と於血が主な原因と判断。また、慢性的な筋緊張と血流不足により、症状が悪化しやすい状態であることが分かった。
施術内容と経過
「自律神経調整と気血の巡りを改善する施術」に重点を置いた。
経絡、経筋、無分流、太極治療を同時治療 治療適応経穴 曲泉 右曲泉→左曲泉 置鍼時間5分
その後巡りを安定させるために休息10分
診断された経穴1穴(両側)に治療することにより、順次進行しながら治療される効率的な方法です。(例えば、経絡肝経補法→腎経→胃経→経筋胆経→膀胱経→・・・→三焦経→足三里など気診的に反応をみれば36の経穴に治療している

(1回目~12回目・週2回)
最初の施術では、腎経を補うために太谿と曲泉に鍼をし、気の流れを整えることを目的とした。初回の治療では鍼の刺激に緊張があったが、施術後には体がポカポカして血流が良くなったのを実感。
2回目の施術後には、冷えが軽減し、眠気が出るほどリラックスできるように。3回目には左腕のしびれがほぼ解消し、足先の冷えも改善傾向が見られた。
(13回目~30回目・週1回)
症状が落ち着いた後も、手足の冷えを完全に改善し、再発しにくい体質を作るために継続的な施術を実施。
14回目頃には、寒い日でも手足の冷えを感じにくくなり、体全体の温かさが安定。20回目以降は、仕事や生活の疲れがたまった時に冷えを感じることがあったが、以前ほど強いものではなくなった。
(30回目以降・月2回)
30回目以降は、冷えの改善とともに、全身の調整を目的としたメンテナンス施術へ移行。定期的な鍼灸治療を続けることで、体調を整えやすくなり、日々の疲労や軽い不調を感じた際もすぐにリカバリーできるようになった。現在もメンテナンスを継続中。
以下ご本人のメッセージ
左腕の痺れと最近足先と手がすごく冷えるのが気になり、セルフケアでは改善出来なかったため来院しました。鍼灸治療を受けるのは2回目でしたがとても緊張していました。
その緊張を先生が察して下さり、カウンセリングを丁寧に行って下さり計画も立てて下さり治療自体も針が刺さっているのか分からないぐらい優しいものでした。治療後は血流が良くなったのか、体がポカポカして眠たくもなり変化していることが分かり本当に驚きでした。
3回目あたりで症状が良くなりましたが、日々の生活で体の気になる所もたくさんあるので今後もメンテナンスとしては通い続けたいと思います。
院長からのコメント
初診時は鍼治療に対する緊張がありましたが、施術を重ねるごとにリラックスできるようになり、それが改善につながりました。特に冷えは慢性化すると自律神経の乱れにも影響を与え、さまざまな不調の原因になります。
今回、早めに対処できたことで、短期間で症状の改善が見られました。今後も定期的なメンテナンスを行いながら、さらに健康的な状態を維持していきましょう。
上肢のしびれや冷え性でお悩みなら…
上肢のしびれや冷え性について解説しているこちらのページもお読みください。




東洋医学の視点から再構築した新発想の鍼灸整体をあなたにも体験してほしい…
そんな想いから生まれたキャンペーンです。
今月のご予約枠
ご予約多数のため、ご案内できる日時はお問い合わせください。
初回は1日2名まで


根本改善を目指す当院では、原因特定のために初回の多くの時間を問診と検査に費やしています。
一日の予約枠が元々限られていることに加え、初回は問診・検査の入念な準備も必要になるため、初診受付は1日2名までに制限しております。予約が取りにくい曜日や時間帯もありますので、早めにご予約ください。