お気軽にご相談ください!
寝つきが悪い人の特徴とは?原因と改善方法を東洋医学の視点から解説

夜になって布団に入ってもなかなか眠れない。寝ようと思えば思うほど目が冴えてしまう。そんな「寝つきの悪さ」に悩んでいる方は少なくありません。
厚生労働省の調査によれば、日本人の約5人に1人が睡眠に何らかの問題を抱えていると言われています。その中でも特に多いのが「入眠障害」、つまり 寝つきが悪い・眠れない という悩みです。
寝つきが悪い人に多い特徴
寝つきが悪い人には、いくつか共通する特徴があります。代表的なのは、考えごとが多くて頭が休まらないタイプです。布団に入ってからも「明日の予定」や「過去の出来事」「仕事のこと」を延々と考えてしまい、脳が休息モードに切り替わらないため、なかなか眠気が訪れません。
また、日常的にストレスや不安を抱えている人も要注意です。緊張が強いと交感神経が優位なままになり、リラックスできずに寝つきが悪くなります。
さらに、就寝時間や起床時間が日によってバラバラで生活リズムが不規則な人も、体内時計が乱れて自然な眠気が起こりにくくなります。加えて、寝る前にスマホやパソコンを長時間見たり、コーヒーやエナジードリンクを飲むなどの刺激が多い人も眠りに入りづらい傾向があります。
そのほか、体温調整がうまくいかない場合も寝つきの悪さにつながります。特に冷え性の方は、体が冷えてしまうことで入眠が難しくなるケースが多く見られます。
西洋医学からみた「寝つけない原因」
医学的には、寝つきが悪くなる背景には以下のような要因があります。
- 自律神経の乱れ
-
ストレスや生活習慣の乱れにより、交感神経(活動モード)が優位のままになり、副交感神経(休息モード)に切り替わらない
- ホルモン分泌の問題
-
睡眠ホルモン「メラトニン」が分泌されにくいと、眠気が訪れません。夜遅くまで強い光を浴びると分泌が妨げられます
- 生活習慣病や疾患の影響
-
高血圧、糖尿病、甲状腺機能亢進症、うつ病などでも不眠症状は起こりやすくなります
- 加齢による変化
-
年齢を重ねると睡眠の深さやリズムが変化し、眠りにつきにくくなります
東洋医学からみた「寝つきが悪い人の特徴」
東洋医学では、不眠や寝つきの悪さは「心身のバランスの乱れ」として捉えます。特に以下の体質タイプが関わります。
- 気血不足タイプ
疲れやすく、顔色が悪い。エネルギーや血が不足しているために心身を落ち着けられず、眠れない。 - 肝気鬱結タイプ
ストレスが多く、イライラしやすい。気の巡りが滞ることで心が休まらず、布団に入っても緊張してしまう。 - 痰湿タイプ
体内に余分な水分や老廃物がたまり、頭が重い・胸がつかえるなどの不快感が眠りを妨げる。 - 陰虚タイプ
体に潤いが不足し、ほてりやのぼせ、寝汗をかきやすい。夜になると余計に熱がこもり、寝つきが悪くなる。
このように、東洋医学では「寝つけない」という同じ症状でも、体質や原因によって捉え方が異なります。そのため、適切なツボ刺激や生活指導も人によって変わります。
寝つきが悪い人によくある生活習慣

寝つきの悪さを訴える方には、共通した生活習慣が見られることもあります。たとえば、就寝前にスマホやテレビを長時間見てしまう習慣は、強い光の刺激で脳を覚醒させ、眠気を遠ざけてしまいます。また、寝る直前に食事をすると消化活動が活発になり、体が休まらないため眠りが浅くなります。
夜遅くにカフェインやアルコールを摂取するのも大きな要因です。コーヒーや緑茶、エナジードリンクなどは覚醒作用があり、アルコールは一時的に眠気を誘っても夜中に目が覚めやすくなるため、睡眠の質を下げてしまいます。
さらに、運動不足で体が適度に疲れていない人は、自然な眠気が起こりにくくなります。休日と平日で起床時間が大きく違う人も、体内時計が乱れて眠りにくさを感じやすくなります。このような生活習慣の積み重ねが、寝つきの悪さを慢性化させる大きな要因となっています。
放っておくとどうなる?
「最近ちょっと寝つきが悪いだけだから」と放置すると、不眠症や自律神経失調症、さらにはうつ病などへつながることがあります。慢性的な睡眠不足は、集中力の低下や仕事・家事への支障、免疫力の低下による病気リスクの増加も引き起こします。
特に妊娠中や更年期の女性、仕事で大きなストレスを抱えている人は、早めの対応が重要です。
寝つきが悪いときに避けたい行動

寝つきが悪いと感じたとき、多くの方が無意識に「逆効果」となる行動をとってしまいます。これらは一時的には気が紛れるように感じても、結果として脳や体を覚醒させてしまい、ますます眠れなくなる原因になります。
まず避けたいのが「布団の中で長時間スマホを見続けること」です。SNSやニュース、動画などを見ていると、内容が気になって頭が冴えてしまうだけでなく、スマホの強いブルーライトが脳に「朝が来た」と錯覚させます。結果として睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌が抑えられ、眠気が遠のいてしまうのです。
また「寝酒」としてアルコールを摂る方も少なくありませんが、これも逆効果です。確かにお酒を飲むと一時的に眠くなることがありますが、睡眠の質が大きく低下し、夜中に何度も目が覚めやすくなります。深い眠りを得られなくなるため、翌日の疲労感が強く残ってしまうのです。
他にも「眠れないからといって考えごとを続ける」「布団の中で何時間も寝返りを打ち続ける」といった行動も、脳を休めるどころか緊張を高める原因になります。眠れない焦りがストレスとなり、ますます入眠が難しくなってしまいます。
寝つきが悪いときに取り入れたい行動

一方で、寝つきを改善するためには「眠りやすい体と心の状態を作る行動」が効果的です。
まず取り入れたいのが「寝る前のルーティンづくり」です。例えば、毎晩決まった時間にぬるめのお風呂に浸かり、その後は部屋の照明を落として静かな音楽を流す、といった習慣を続けることで、体が「もう眠る時間だ」と自然に認識できるようになります。こうした習慣は体内時計を整えるうえで大切です。
また「軽いストレッチや深呼吸」もおすすめです。寝る前にヨガのような簡単なストレッチをしたり、腹式呼吸を意識することで副交感神経が優位になり、心身がリラックスモードに入ります。筋肉の緊張がほぐれることで血流も改善され、体が温まりやすくなり、自然な眠気が訪れやすくなるのです。
さらに「寝室の環境づくり」も大切です。部屋を真っ暗にする、静かな環境を整える、布団や枕の硬さを見直す、エアコンで快適な温度を保つといった工夫は、小さなことのようで大きな効果をもたらします。特に冷え性の方は、湯たんぽや靴下などで足元を温めるだけでも入眠のしやすさが変わってきます。
そして、どうしても眠れないときは「思い切って布団から出る」という方法もあります。眠れないまま布団にとどまるよりも、リビングなどで静かな本を読む、温かいハーブティーを飲むなどしてリラックスし、眠気が来たら再び布団に戻るほうがスムーズに眠れることもあります。
改善のためのセルフケア

寝つきの悪さは、生活習慣を見直すことで改善できるケースも多いです。
- 寝る1時間前はスマホやPCを見ない
- カフェイン・アルコールを控える
- ぬるめのお風呂でリラックスする
- 寝室の照明を暗くして環境を整える
- 軽いストレッチや深呼吸で副交感神経を優位にする
鍼灸で期待できる効果
鍼灸は「寝つきが悪い」という症状に対して有効なアプローチのひとつです。
鍼灸施術によって体のツボを刺激することで、自律神経が整いやすくなり、交感神経から副交感神経への切り替えがスムーズに行われます。これにより、リラックスして眠りに入りやすい状態をつくることが可能です。
また、血流改善やホルモン分泌の調整にも働きかけるため、冷え性やストレス性の不眠にも効果が期待できます。東洋医学的な体質診断と合わせることで、「その人に合った眠りやすい体づくり」をサポートできます。
まとめ
寝つきが悪い人には、共通する特徴や生活習慣があります。ストレスや不安、生活リズムの乱れ、自律神経のアンバランスなどが重なることで、不眠が慢性化してしまうことも少なくありません。
西洋医学では「自律神経やホルモンの乱れ」として捉えられ、東洋医学では「気血水の巡りや陰陽のバランスの崩れ」として考えられます。どちらの視点からも、早めの対策が重要 です。
セルフケアで改善が難しい場合は、鍼灸を取り入れることで体質そのものを整え、自然な眠りを取り戻すサポートができます。
「布団に入っても眠れない」「寝ても疲れが取れない」という方は、ぜひ一度専門家に相談してみてください。