【5秒でご案内】症状検索ページもご利用ください

マッサージガンは首に危険?効果がないと言われる理由と安全な使い方

本日の予約状況

ここ数年、「マッサージガン」という言葉を耳にする機会が増えました。SNSやYouTubeでも多くの人が紹介しており、手軽に筋肉をほぐせるセルフケアツールとして人気です。しかし、その一方で「首に使ったら危険」「逆に痛みが強くなった」「効果がなかった」といった声も少なくありません。

マッサージガンは一見シンプルな道具に見えますが、首に使う際には十分な注意が必要です。首は体の中でも特に繊細で、血管・神経・脊椎が密集する部位です。間違った使い方をすると、思わぬ体調不良や痛みを引き起こすことがあります。

この記事では、マッサージガンを首に使うと危険とされる理由や、効果がないと感じる原因、そして安全に使うためのポイントを詳しく解説します。

マッサージガンとは?

マッサージガンは、ピストルのような形をした振動式マッサージ機器で、1分間に約2,000〜3,000回の高速振動を筋肉に与えることで、筋膜をゆるめ、血流を促進することを目的としています。もともとはアスリートの筋肉ケアのために開発され、トレーニング後の筋肉疲労回復や可動域の改善に使われてきました。

一般の人にも人気が広がった背景には、デスクワークによる肩こり・首こり・腰痛の増加があります。家にいながら簡単に「ほぐせる」ことが魅力的に映るのは当然です。しかし、その手軽さゆえに「やりすぎ」「部位を間違える」「力をかけすぎる」といったトラブルが増えているのも事実です。

なぜ首に使うと危険なのか

首は他の部位と比べても構造が非常に繊細です。筋肉は薄く、そのすぐ下に「頸動脈」や「椎骨動脈」といった重要な血管、さらに脊髄神経が通っています。

マッサージガンは、1秒間に数十回のピストン運動を行うため、過度に首に当てると以下のようなリスクが生じます。

  • 血管損傷のリスク
    首の両側には、脳に血液を送る頸動脈があります。強い振動を与えると、血管の内壁(内膜)が傷つき、血栓ができる恐れがあります。実際、海外では「マッサージガン使用後に動脈解離を起こした」との報告もあります。
  • 神経の圧迫・損傷
    首の筋肉の間には「頸神経叢」と呼ばれる神経の集まりがあります。ここに強い振動を与えると、しびれ・痛み・めまいなどの症状を引き起こすことがあります。
  • 頸椎への負荷
    首の骨(頸椎)は7個あり、その間に椎間板が存在します。振動が骨に直接伝わると、椎間板や靭帯にストレスがかかり、ストレートネックや頸椎ヘルニアの悪化につながる可能性もあります。
  • めまい・吐き気・頭痛
    首の深部には、平衡感覚に関係する神経や血管が通っています。マッサージガンを当てすぎると、それらが刺激されて自律神経のバランスが乱れ、めまいや頭痛を感じる人もいます。

「効果がない」と感じる理由

マッサージガンを使っても首こりが改善しない人は多くいます。その理由の多くは、「根本的な原因にアプローチできていない」ことにあります。

首こりの原因は単純な筋肉疲労ではなく、姿勢・自律神経・目の疲れ・噛みしめ・ストレスなど、複数の要素が絡み合って起こります。マッサージガンは筋肉の「表面」を振動でほぐすものですが、根本的なバランスの乱れには届かないのです。

また、強く当てすぎることで筋肉が防御反応を起こし、逆に硬直することもあります。これは「リバウンド現象」と呼ばれ、痛みや張りが悪化する原因になります。

それでもマッサージガンにはメリットがある

マッサージガンを完全に否定するわけではありません。正しく使えば、メリットもあります。

  • トレーニング後の筋肉疲労を和らげる
  • 血流促進によるむくみ改善
  • 体を温めリラックスを促す
  • スポーツ前のウォームアップとして筋肉を柔軟にする

特に太もも・ふくらはぎ・お尻など、筋肉量が多い部位への使用は効果的です。ただし、首・頭・脊椎・関節の周囲には使用しないことが原則です。

STEPでわかる!安全にマッサージガンを使うポイント

STEP
使用前に「首への直接使用は避ける」と決める

マッサージガンは首そのものに当てるのではなく、肩や背中の上部(僧帽筋)までに留めましょう。特に首の前面や側面は血管・神経が多く危険です。

STEP
まずは「弱モード」から始める

強い振動は筋膜を壊すリスクがあるため、最初は最低レベルから。特に初心者は体が慣れるまで無理をしないこと。

STEP
一箇所10秒〜15秒以内

長時間の使用は筋肉を過度に刺激し、逆に炎症を起こす可能性があります。短時間を意識して「回数を分けて」行いましょう。

STEP
痛み・しびれが出たらすぐ中止

痛みは体の危険サイン。特に「ジーンとする」「ピリピリする」感覚は神経刺激のサインなので、すぐに中止してください。

STEP
お風呂上がりや就寝前は避ける

血管拡張中やリラックスモードの時間に使用すると、自律神経が乱れやすく、睡眠の質を下げる場合もあります。

STEP
日常的に使う場合は「プロに相談」

慢性的な首コリが続く場合は、マッサージガンではなく整体や鍼灸による根本改善を検討しましょう。身体全体のバランスを見てもらうことで、安全かつ確実に改善へ導けます。

安全に使うためのポイント

マッサージガンを使う際には、以下の点を守ると安全性が高まります。

  1. 首・背骨の真上には当てない
  2. 1部位につき30秒〜1分以内
  3. 弱いモードから始める
  4. 骨の近くやリンパ節(顎下・鎖骨下)は避ける
  5. 使用中に痛みやしびれを感じたら即中止

使用は1日10分以内を目安にし、毎日使い続けるのではなく「週2〜3回」程度が理想です。

東洋医学からみた首こりとマッサージガンの関係

東洋医学では、首こりは「気血の滞り」や「風寒(冷え)」「気滞(ストレス)」によって起こると考えます。表面を強く刺激するよりも、体全体の流れを整えることが大切です。

鍼灸では、首そのものではなく、手足のツボ(合谷・曲池・足三里など)を使って遠隔的に血流を改善します。また、背中や肩甲骨の内側を温めることで、自律神経のバランスを整え、自然に首の緊張がゆるむよう導きます。

マッサージガンは「表面的なアプローチ」、鍼灸や整体は「根本的なバランス調整」という違いがあります。つまり、両者は対立するものではなく、使い分けが重要なのです。

まとめ

マッサージガンは、正しく使えば血流を促し、筋肉の疲れを取る便利なツールです。しかし、首のような繊細な部位に強い振動を与えると、神経や血管へのダメージを引き起こす危険性があります。

もし「マッサージガンを使っても改善しない」「使ってから首の違和感が出た」という場合は、無理に続けず専門家に相談しましょう。富山寿楽堂鍼灸院・整体院では、東洋医学と現代科学の両面から首こりの原因を分析し、あなたの体質に合わせた施術を行っています。

安全で効果的なケアを取り入れながら、首の健康を守りましょう。


院長:泉

どんなお悩みもお気軽にご相談ください

住所
富山県射水市八幡町2-13-2
電話番号
0766-84-5355
定休日
日曜日
ご予約・お問い合わせ
050-3645-3688
24時間受付中

気軽にシェアしてください