お気軽にご相談ください!
耳鳴りで「キーン」と鳴る原因とは?病院に行く目安と東洋医学の対処法

「急に耳がキーンと鳴った」「静かなときに耳鳴りがして不安になる」
そんな経験をしたことはありませんか?
耳鳴りは誰にでも起こり得る症状で、日本人の10〜15%が慢性的な耳鳴りに悩んでいるといわれています。特に「キーン」という高音の耳鳴りは不安を強めやすく、「病気ではないか」と心配して検索する方も多い症状です。
耳鳴り(キーン)の一般的な原因
耳鳴りには様々な要因があり、一時的なものから病気が隠れている場合まであります。
一過性の耳鳴り
- 数秒〜数分で自然に消える
- 疲労・ストレス・寝不足
- 大きな音(ライブ、イヤホンの音量など)の影響
慢性的な耳鳴り
- 加齢による内耳の変化
- 首や肩のこりによる血流障害
- 薬の副作用や生活習慣の乱れ
注意が必要な耳鳴り
- 片耳だけに起こる
- 難聴やめまいを伴う
- 吐き気を伴う
- 数日以上続いている
こうした場合には、突発性難聴やメニエール病などの可能性があるため、早めに耳鼻科の受診をおすすめします。
耳鳴りが起きやすいシチュエーション

- 夜、布団に入って静かになった時
- 疲労やストレスが強いとき
- パソコンやスマホを長時間使用したあと
- 飛行機やエレベーターで気圧が変化した時
病院に行く目安まとめ
耳鳴りが一時的で軽いものであれば心配はいらない場合もありますが、なかには病気が隠れているケースもあります。
特に、片耳だけに強く「キーン」と鳴る場合や、聞こえにくさ(難聴)を伴う場合、さらにめまいや吐き気を伴う場合は注意が必要です。また、耳鳴りが数日以上続いても改善しない場合も、早めに医療機関を受診することをおすすめします。
耳鳴りとストレス・自律神経の関係

耳鳴りは、単なる耳の不調だけでなく「自律神経」と深く関わっています。
- 強いストレスを受ける
- 交感神経(緊張の神経)が優位になる
- 血流が悪くなり、耳の奥の内耳に十分な酸素や栄養が届かない
- 結果として耳鳴りが生じる
「仕事が忙しい時期に耳鳴りが出る」「疲れがたまるとキーンと鳴る」という方は、自律神経の乱れが背景にあるかもしれません。
東洋医学からみた耳鳴り
東洋医学では、耳鳴りは「耳だけの問題」ではなく、身体全体のバランスの乱れとしてとらえます。
- 腎の弱り(腎虚)
-
加齢や体力低下でエネルギー不足になると、高音の耳鳴りが出やすい
- 気血の滞り(気血瘀滞)
-
ストレスや肩こりで血流が悪化し、耳に十分な栄養が届かない
- 胃腸の弱り(脾胃虚弱)
-
栄養をしっかり吸収できず、体全体の力が落ちて耳鳴りを引き起こす
- 肝の乱れ(肝気鬱結)
-
イライラや自律神経の乱れが耳に影響する
当院では、患者様の体質や生活習慣を丁寧にカウンセリングし、「腎を補う鍼」「血流を整える鍼」「胃腸を元気にする鍼」などを組み合わせて治療を行います。
セルフケアのポイント

軽度の耳鳴りであれば、生活習慣を整えることで改善することもあります。
十分な睡眠、規則正しい食事を心がける
イヤホンやパソコン作業は長時間続けず、合間に休憩をとる
深呼吸、軽い運動、温かいお風呂で自律神経を整える
鍼灸や整体で体質改善を行い、耳鳴りの背景にある自律神経や血流の乱れを整える
当院でのアプローチ
富山寿楽堂鍼灸院では、耳鳴りを「症状だけ」ではなく「体質」からとらえて治療します。
刺激の少ない鍼を用い、自律神経や血流を整えることで耳鳴りの再発を予防。特に「キーン」とする高音の耳鳴りは、腎や自律神経の不調と関係が深いため、体全体を調整して改善を目指します。
まとめ
耳鳴りで「キーン」とする音は、多くの場合一時的なもので心配はいりませんが、繰り返す場合や強い症状が続く場合は注意が必要です。病院での検査を受けつつ、東洋医学的な体質改善を行うことで、耳鳴りが起こりにくい体づくりが可能になります。
当院では、患者様一人ひとりの体質に合わせた鍼灸と整体を通して、耳鳴りの改善と再発予防をサポートしています。