お気軽にご相談ください!
妊婦・マタニティ期の鍼灸ケア|安全性・効果・注意点を専門家が解説

妊娠中は、女性の体が大きく変化する特別な時期です。ホルモンバランスの変動や血流の変化により、体や心にさまざまな不調があらわれます。
- 妊娠してから腰が痛い
- 夜、寝つきが悪くなった
- 肩こりや頭痛がひどくなった
- 逆子といわれたけど、自然に戻る方法はないの?
そんな悩みを抱える妊婦さんが増えています。しかし、薬を飲めないこの時期にこそ、身体に負担をかけず自然に整える方法が求められます。その中で注目されているのが「マタニティ鍼灸(妊婦鍼灸)」です。
鍼灸は「妊婦には刺激が強いのでは?」「お腹の赤ちゃんに影響はない?」と不安を感じる方も多いですが、実は正しく行えば非常に安全で、体調を整える力を引き出す優しい施術です。富山寿楽堂鍼灸院・整体院では、妊娠中の体に合わせたやさしい鍼と温かいお灸で、母体と胎児の健康を支えています。
こんなお悩みはありませんか?
- 妊娠中の腰痛や股関節の痛みがつらい
- つわりや吐き気がなかなか落ち着かない
- お腹の張り・逆子が気になる
- 肩こり・頭痛・目の疲れが強くなった
- むくみ・冷えがひどく、体が重い
- 寝つきが悪く、不眠気味になっている
- 便秘や胃の不快感が続いている
- 妊娠後期で出産準備として体を整えたい
これらの症状は、すべて「ホルモン」「血流」「姿勢バランス」「自律神経」の乱れが関係しています。鍼灸では、それらをやさしく整え、母体の自然治癒力を高めていきます。
妊婦さんの体は「変化の連続」

妊娠は、女性の体にとってまさに「奇跡のプロセス」です。しかし同時に、ホルモンバランスや重心の変化、血流の変動などが起こり、今まで感じたことのない体調の変化や不調が現れる時期でもあります。
妊娠中によくある体の悩み
- つわり(吐き気・食欲不振)
- 腰痛・坐骨神経痛
- 足のむくみ・冷え
- 便秘・胃の不快感
- 不眠・倦怠感
- 逆子・出産への不安
こうした不調は、薬を使いにくい妊娠期には対処が難しく、「自然な方法で整えたい」と考える方が増えています。そこで注目されているのが、マタニティ鍼灸です。
妊婦さんの体の変化と不調が起こる理由
妊娠中の体は、胎児を育てるために大きく変化します。体内の血液量は妊娠前の約1.5倍に増え、ホルモンも大きく変動します。そのため、血液循環やリンパの流れが滞り、むくみや冷え、腰痛などの症状が出やすくなります。
さらに、妊娠中期から後期にかけては、お腹が前にせり出す姿勢になるため、骨盤や腰の筋肉に負担が集中。それに伴って自律神経のバランスも崩れやすく、不眠や情緒の不安定さが出てくることもあります。
マタニティ鍼灸とは?一般的な鍼灸との違い
マタニティ鍼灸とは、妊娠中の女性の身体状態に合わせて行う特別な鍼灸施術です。通常の鍼灸と同じく「気・血・水(エネルギー・血液・体液)」の流れを整えることを目的としますが、以下のような点が異なります。
一般的な鍼灸 | マタニティ鍼灸 |
---|---|
筋肉・関節の不調中心 | ホルモン変化・自律神経・内臓機能の調整中心 |
強めの刺激もあり | 弱く穏やかな刺激が中心 |
施術部位の制限少 | 腹部・腰部など一部禁忌部位あり |
全身バランス重視 | 胎児と母体の循環バランス重視 |
当院(富山寿楽堂鍼灸院・整体院)では、刺激の少ない優しい鍼と温灸を中心に、母体に負担をかけない方法で行っています。
妊娠期に起こる身体の変化と鍼灸の考え方
東洋医学では、妊娠を「気血の充実と循環の変化」として捉えます。つまり、赤ちゃんを育てるために「気(エネルギー)」と「血(栄養)」が胎児へと優先的に流れるため、母体のバランスが崩れやすくなるのです。
- 気の上逆 → つわり、吐き気、胸のつかえ
- 血の滞り(瘀血) → 腰痛、下肢のむくみ、冷え
- 気血の不足 → 倦怠感、めまい、不眠
- 水の滞り(痰湿) → 体の重だるさ、むくみ、頭痛
鍼灸では、これらのバランスを整え、母体と胎児が健やかに過ごせる環境づくりをサポートします。
妊婦さんに多い症状とマタニティ鍼灸の効果

つわり(悪阻)
妊娠初期に多い吐き気や食欲不振は、「胃の気の乱れ」「自律神経のアンバランス」によるもの。
鍼灸では、胃腸を整える「内関(ないかん)」「足三里(あしさんり)」などを優しく刺激し、つわり症状を軽減します。
腰痛・坐骨神経痛
お腹が大きくなるにつれて、重心が前方に移動し腰への負担が増します。また、骨盤周囲の靭帯がホルモンの影響で緩むため、腰痛が起きやすくなります。
鍼灸では、筋緊張を和らげ血流を改善することで、薬を使わずに痛みを軽減します。整体を併用することで、骨盤のバランスも安定し、出産時の体の準備にもつながります。
足のむくみ・冷え
妊娠中は血液量が増加する一方、下肢への血液の戻りが悪くなるため、むくみが生じます。鍼灸では「気血の流れ」を改善し、下半身の循環を促進します。特に温灸による温熱刺激は、冷え対策としても効果的です。
便秘・胃の不快感
妊娠中は腸の蠕動運動が低下しやすく、便秘やガス溜まりが起こりやすくなります。鍼灸では、腹部を直接刺激せずとも「合谷」「三陰交」などのツボを用いて腸の働きを整えます。
不眠・イライラ・不安感
ホルモン変化や出産への緊張から、自律神経が乱れやすくなります。鍼灸は副交感神経を高め、リラックス状態を促します。「安産につながる心身の安定」に役立つことから、産婦人科でも推奨されるケースがあります。
逆子(骨盤位)
妊娠30週前後で逆子と診断されるケースも少なくありません。東洋医学では「気の滞り」「冷え」「骨盤の緊張」が原因とされます。当院では、「至陰」「三陰交」など安全性の高いツボを温め、赤ちゃんが自然に回る環境を整えます。
マタニティ鍼灸でできるセルフケアと体調管理法
お腹・腰・足元を冷やさないよう、腹巻・レッグウォーマー・温かい飲み物を意識します。
深くゆっくりとした呼吸は自律神経を整え、胎児にも酸素が届きやすくなります。
骨盤が前傾しすぎないように、座る時はクッションを使って骨盤を立てる姿勢を意識。
10〜20分の軽い散歩で血流を促進し、むくみ予防にもつながります。
自宅でもできるお灸(市販の温灸タイプ)を使い、「三陰交」などのツボを温めるのも効果的。
鍼灸の安全性と注意点
鍼灸は、正しい知識と技術をもつ専門家が行うことで、安全性の高い施術といえます。特にマタニティ鍼灸では、妊婦さんとお腹の赤ちゃんの双方に配慮しながら、体への刺激を最小限に抑え、自然なバランスの回復を目指します。使用する鍼はすべて使い捨てであり、衛生面でも感染の心配はありません。
ただし、妊娠初期など体が不安定な時期や、高血圧・出血傾向などがある場合には注意が必要です。体調が優れないときや、医師から安静を指示されている場合には、施術を控えるか事前に相談することが大切です。
施術後に軽いだるさや眠気、重みを感じることがありますが、これは体が整う過程で起こる一時的な反応で、通常は一〜二日で落ち着きます。妊娠中は心身ともに敏感な時期だからこそ、刺激を強くせず、体の声を尊重した穏やかなケアが求められます。
当院のマタニティ鍼灸の特徴
- 痛みのない優しい鍼
-
極細鍼を使用し、刺激を最小限に抑えた施術を行います。
- 温灸中心のケア
-
冷え改善とリラックス効果を重視し、心地よい温かさで体を整えます。
- 整体併用による骨盤調整
-
姿勢や重心のバランスをサポートし、出産に向けた体づくりを行います。
- 心身両面へのアプローチ
-
お寺の静かな環境で、リラックスして施術を受けていただけます。
よくある質問(Q&A)
- 妊娠初期でも鍼灸を受けられますか?
-
はい、可能です。体調を見ながら安全なツボを選びます。
- 鍼は痛くありませんか?
-
髪の毛ほどの細さで、ほとんど痛みを感じません。
- 逆子に効果が出るまでどのくらい?
-
個人差はありますが、3〜5回の施術で変化が出る方が多いです。
- 出産前に受けると安産になりますか?
-
鍼灸で骨盤と自律神経を整えることで、陣痛がスムーズになる傾向があります。
- 逆子はいつ頃までに受けるのが効果的ですか?
-
妊娠28〜34週頃が最も効果が出やすい時期です。
東洋医学からみた「安産のための体づくり」

東洋医学では、安産とは母体の気血が十分に満ち、全身の巡りが整っている状態と考えます。つまり、出産のスムーズさは筋肉や骨盤の形だけでなく、体内の気・血・水のバランスによって左右されるという考え方です。
妊娠中は胎児に多くの血が使われるため、母体は「血虚」と呼ばれるエネルギー不足の状態になりやすくなります。血虚が進むと、冷えやむくみ、筋肉のこわばりなどが起こり、分娩時の体力や子宮の働きに影響することがあります。鍼灸では、この血虚を補い、気血の流れを整えることで出産に向けた体の準備を整えます。
また、妊娠後期には気の流れが滞る「気滞」や、水分代謝の乱れによる「水滞」が起こりやすくなり、お腹の張りや逆子の原因になることもあります。こうした状態を改善するために、鍼灸では足や腰のツボを温め、下半身の血流を促して子宮の働きを整えます。
このように、東洋医学の安産ケアは、体の内側の巡りを整え、自然に出産が進むための土台をつくることを目的としています。
まとめ
マタニティ鍼灸は、薬に頼らず妊娠期の体を整える自然療法です。つわり・腰痛・むくみ・逆子・不眠など、妊婦さん特有の悩みに寄り添いながら、母体と胎児が健やかに過ごせるようサポートします。
富山寿楽堂鍼灸院・整体院では、寺院の静かな空間で、心身をゆったりと整える時間を提供しています。妊娠中の不調や不安がある方は、ぜひ一度ご相談ください。