お気軽にご相談ください!
【耳鳴り】長年のめまい・耳鳴りで旅行も不安…
耳鳴りとめまいで来院された女性(40代/会社員)の改善事例をご紹介します。

主訴(来院時の症状)
長年続く耳鳴りとめまいに悩まされており、ひどいときには寝込んでしまうほどの状態だった。特に旅行の前など、体調の不安から予定に集中できず、常に不安がつきまとっていた。
来院に至るまでの経緯
長年耳鳴りとめまいに悩み、日常生活にも支障が出ていた。これまで様々な対処法を試みたが大きな改善は見られず、知人から寿楽堂を紹介されて来院。
鍼治療は今回が初めてだったため不安もあったが、優しい施術と丁寧な説明で安心して治療を受けることができた。
検査と所見
初回検査結果は以下の通り
- 唾液アミラーゼストレス検査値:122(ややストレス高め)
- 脈診:肝経と脾経に滞りがあり、全体に浮脈ぎみでストレスの影響が見られる
- 東洋医学的検査所見
- 胸鎖乳突筋検査法(気診):肝経・三焦経に反応
- 易経的治療段階:四象
- シュタイナー人智学的治療対象領域:メンタル体
- 治療方式:経絡、経筋、無分流、太極治療を同時に行う治療
- 難経69難 前半型 「虚するものはその母を補う」
- 肝経補法:適応経穴と方法 → 曲泉(はり、置鍼)
- 顔色・皮膚の観察:
- 顔色はやや青白く
- 皮膚に乾燥傾向
- 冷え・熱感の確認:手足に冷えがあり、首周辺にほてりを感じる
施術内容と経過
「自律神経調整と気血の巡りを改善する施術」に重点を置いた。
経絡、経筋、無分流、太極治療を同時治療 治療適応経穴 曲泉 右曲泉→左曲泉 置鍼時間5分
その後巡りを安定させるために休息10分
診断された経穴1穴(両側)に治療することにより、順次進行しながら治療される効率的な方法です。(例えば、経絡肝経補法→腎経→胃経→経筋胆経→膀胱経→・・・→三焦経→足三里など気診的に反応をみれば36の経穴に治療している

(1回目~12回目)
初回より、肝・脾の気の滞りを整えることを目的に、曲泉・三陰交への鍼を中心とした施術を行った。
初回から「身体が軽くなる感覚」があり、3~4回の施術で「心身がゆるむ」「めまいが軽くなってきた」という自覚が表れた。施術中にはリラックスして眠ってしまうことも多く、治療後はリフレッシュされた感覚が強まった。
(13回目~30回目)
10回を過ぎる頃から、以前感じていためまいが大幅に軽減し、寝込むこともほぼ無くなった。
旅行の前でも体調に不安を感じることが少なくなり、外出に前向きな気持ちで向かえるようになった。気血の巡りが改善され、冷えや首周辺の熱感も穏やかに。
(30回目以降・月2回)
現在は月に1~2回のメンテナンスを継続。症状の再発予防と日常のストレスケアを目的とし、安定した体調を維持している。
施術後のリラックス効果は継続して感じられており、体調管理の一環として通院を続けている。
以下ご本人のメッセージ
長年耳鳴りやめまいで悩んでおり、知り合いから寿楽堂さんを紹介され、来院しました。
針による治療は初めてでしたので、最初は痛いのかなと心配しましたが、本当に刺さったのかなと思うくらい何も感じませんでした。
治療を受けた後は、いつも心も身体も緩み、身体が軽くなります。リラックスし過ぎて、治療中にウトウトしてしまったことが何回もあります。
こちらに来てから、めまいで寝込むことがほとんどなくなりました。これまで旅行の前は、めまいの症状が出ないか心配していましたが、こちらでお世話になってからは、安心して出かけられるようになりました。今後ともよろしくお願いします。
院長からのコメント
耳鳴りやめまいは、身体だけでなく心にも大きな影響を与える症状です。今回の患者様のように、初めての鍼灸治療に対して不安を持たれている方も多いですが、優しい刺激でも体はしっかりと反応してくれます。
継続的な治療により、旅行や日常生活を前向きに楽しめる状態まで改善されたことは、私たちにとっても大きな喜びです。これからも安心できる居場所としてサポートしていきたいと思います。
耳鳴りやめまいでお悩みなら…
耳鳴りやめまいについて解説しているこちらのページもお読みください。




東洋医学の視点から再構築した新発想の鍼灸整体をあなたにも体験してほしい…
そんな想いから生まれたキャンペーンです。
今月のご予約枠
ご予約多数のため、ご案内できる日時はお問い合わせください。
初回は1日2名まで


根本改善を目指す当院では、原因特定のために初回の多くの時間を問診と検査に費やしています。
一日の予約枠が元々限られていることに加え、初回は問診・検査の入念な準備も必要になるため、初診受付は1日2名までに制限しております。予約が取りにくい曜日や時間帯もありますので、早めにご予約ください。