
院長:泉お気軽にご相談ください!


「背中が丸い」「姿勢が悪い」と言われたことはありませんか?猫背は単に見た目の問題にとどまらず、肩こりや腰痛、頭痛、疲れやすさ、呼吸の浅さ、さらには自律神経の乱れにもつながることがあります。
現代人の多くが抱える「猫背」は、生活習慣や姿勢のクセ、筋肉バランスの崩れが積み重なって起こるものです。そのため、マッサージのような一時的な対処ではなく、体の構造そのものを整える整体的なアプローチが必要になります。
人間の背骨は本来「S字カーブ」を描いており、重力を効率よく分散させる役割を持っています。しかし猫背になるとこのカーブが「C字状」になり、頭部が前方に突き出た姿勢になります。この状態では首や背中の筋肉が常に引っ張られ、首や肩に大きな負担がかかります。
その結果、筋肉の緊張・血行不良・神経圧迫などが起こり、慢性的な不調につながります。
猫背といっても、原因や姿勢の崩れ方によっていくつかのタイプがあります。自分がどのタイプかを知ることが、改善の第一歩です。
前かがみ姿勢を続けると、首や背中の筋肉が固まり、骨格がその姿勢に適応してしまいます。「気づいたら背中が丸くなっている」という人は日常の姿勢習慣が原因です。
猫背の多くは「背骨」よりも「骨盤」から始まっています。骨盤が後傾すると背骨が自然と丸まり、背中が猫のように曲がってしまいます。
腹筋や背筋、骨盤底筋などのインナーマッスルが衰えると姿勢を支える力が低下し、上半身を丸めてバランスを取るような姿勢が癖になります。
ストレスが続くと呼吸が浅くなり、胸をすぼめる「防御姿勢」になりやすくなります。この状態が続くことで猫背が定着してしまうこともあります。
骨盤の位置を正しく調整し、背骨本来のS字カーブを取り戻します。土台が安定することで姿勢も自然に整います。
猫背の方は胸が閉じて呼吸が浅くなりがちです。整体では胸郭や肩甲骨の動きを改善し、深く呼吸できる身体へ導きます。
硬くなっている筋肉は緩め、働きにくい筋肉を活性化。前後・上下のバランスを整えることで、自然と良い姿勢が続くようになります。
整体後の良い状態を保つためには、日常の姿勢が重要です。「骨盤を立てて座る」「背もたれに頼りすぎない」など、正しい姿勢習慣を身につけます。
壁に背中をつけ、「後頭部・背中・お尻・かかと」が自然に触れるか確認。離れてしまう場合、猫背の傾向があります。
両手を後ろで組み、肩甲骨を寄せながら胸を開きます。1日数回、深呼吸とともに行うと効果的です。
スフィンクスのポーズ: うつ伏せで肘を立て、胸をゆっくり持ち上げる動作で背中を伸ばします。
タオルストレッチ: タオルを肩幅で持ち、背中側へ引いて肩の可動性を向上させます。
スマホを目線の高さに上げる、長時間同じ姿勢を避けるなど、日常での意識が最も大切です。


姿勢が整うと、見た目の印象が変わるだけでなく、呼吸・血流・内臓機能までもが向上します。猫背を改善された多くの方が「疲れにくくなった」「気持ちが前向きになった」「肩こりが消えた」と実感されています。
良い姿勢は美容面だけでなく、健康そのものを映す鏡でもあります。
猫背は、一時的に背筋を伸ばすだけでは改善できません。長年の生活習慣・筋肉バランス・骨格の歪みがもたらす「結果」です。整体で体の歪みを整え、正しい姿勢を自然に保てる身体を作ることで、外見だけでなく内側の健康も大きく変わります。
富山寿楽堂鍼灸院・整体院では、猫背や姿勢の悩みをはじめ、肩こり・腰痛・自律神経の乱れなども同時に整える施術を行っています。「長年の猫背を本気で改善したい」「呼吸が浅く、体が重い」とお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。