お気軽にご相談ください!
「最近なんとなくつらい…」それ、ストレスのサインかもしれません

ストレスは「気持ちの問題」ではなく、身体にも影響する“心身の負荷”です
私たちは日々、仕事・家事・育児・人間関係など、さまざまなストレスにさらされています。しかし多くの方は、「まだ大丈夫」「気のせいかも」とそのサインを見逃しがちです。
ストレスは、感情面の変化だけでなく、自律神経やホルモンの乱れを通して身体の不調としても現れることがあります。例えば、胃が痛い・眠れない・肩がずっとこっている…。それは心ではなく身体が「もう限界だよ」と訴えているかもしれません。
本記事では、ストレスが身体に及ぼす影響、見逃しやすい初期症状、ため込みやすい人の特徴、そして鍼灸によるケアについてわかりやすくご紹介します。
ストレスがたまっているサインとは?
ストレスのサインは、感情・身体・行動の3つに現れます。
ストレスが蓄積されていく過程では、こころと身体の両面に徐々に変化が起きてきます。「なんだか調子が出ないな」と思いながらも見逃してしまいがちなサインを、わかりやすくSTEP形式でご紹介します。
ストレスが蓄積してくると、まず感情面に変化が現れます。「なぜかイライラする」「なんでもないことで落ち込む」「集中力が続かない」など、自分の気持ちが不安定になっていると感じたら、それは第一のサインです。
特に普段は穏やかな性格の人が急に怒りっぽくなったり、社交的な人が人との関わりを避るけようになるといった変化には注意が必要です。
ストレスはやがて身体にも影響を及ぼします。不眠・肩こり・胃の不調・倦怠感といった症状は、自律神経の乱れが原因で起こりやすくなります。
身体のコリや疲れが取れにくくなると、気持ちもさらに落ち込みやすくなり、悪循環に陥ることも少なくありません。
「最近SNSばかり見てしまう」「やたらと甘いものが食べたくなる」こうした行動の変化も、ストレスによる一種の“逃避行動”かもしれません。
また、「出かけるのが億劫」「人に会うのが面倒」など、社会的な接触を避ける傾向も要注意です。こころと身体、そして行動の小さな変化を見逃さないようにしましょう。
ストレスによる初期症状のチェックリスト
- 朝起きたときから疲れている
- 夜中に何度も目が覚める
- 食欲がなくなった、または食べすぎるようになった
- お腹の調子が悪く、便秘や下痢を繰り返している
- 原因不明の頭痛・耳鳴りがある
- イライラ・不安感が強くなる
- 人との会話がしんどいと感じる
- 歯を食いしばっている・顎が痛い
- 肌荒れやニキビが増えた
これらの症状は、すぐに「ストレスが原因だ」と気づきにくいものばかりです。しかし、こころと身体はつながっており、どちらかのバランスが崩れるともう一方にも必ず影響を及ぼします。
症状が出始めた段階で気づくことが、悪化を防ぐ第一歩です。
ストレスをため込みやすい人の共通点とは?
- 真面目で「がんばり屋さん」な性格
- 責任感が強く、周囲の期待に応えようとしすぎる
- 物事を完璧にこなしたいという気持ちが強い
- 他人の意見を優先し、自分の気持ちを後回しにする
- つらくても「大丈夫」と自分に言い聞かせてしまう
- 忙しいときほど「休むこと」に罪悪感を抱く
これらのタイプの方は、ストレスを「感じない」のではなく、「感じても受け止められない」傾向にあります。その結果、体調に現れるまで気づけなかったり、限界までがんばってしまったりします。
こころの声に耳を傾け、時には「休むこと」「甘えること」を許してあげることが、心身の健康には欠かせません。
ストレスを放置するとどうなる?

ストレスは“見えない疲労”です。放置してしまうと、次のような深刻な状態につながることがあります。
- 自律神経失調症
-
体温や血圧、呼吸、内臓の働きが乱れ、日常生活に支障が出ます
- うつ病・不安障害
-
感情の浮き沈みが激しくなり、意欲が著しく低下することも
- 過敏性腸症候群・胃潰瘍などの消化器系疾患
-
ストレスによって自律神経が乱れると、胃腸の働きも大きく影響を受けます
- ホルモンバランスの乱れ
-
女性では生理不順や不妊、男性では性欲減退や疲労感など
- 慢性的な免疫力低下
-
風邪をひきやすくなったり、アレルギー反応が悪化したりします
身体の症状だけを対処しても、根本のストレスに気づけていなければ、同じ不調が繰り返されてしまいます。
鍼灸治療でできること
鍼灸治療では、ストレスによって乱れた自律神経のバランスを整えることができます。交感神経と副交感神経の切り替えがうまくできなくなると、イライラや不眠、緊張状態が続いてしまいますが、鍼灸治療によるやさしい刺激が神経系に働きかけることで、副交感神経が優位になり、心身がリラックスしやすい状態へ導かれます。
また、筋肉の緊張をほぐし、血流を促進することで、頭痛・肩こり・倦怠感といった身体症状の改善にもつながります。胃腸などの内臓機能を整えるツボに刺激を与えることで、食欲や消化の改善、不眠の解消にも効果が期待できます。
さらに、ストレスによって浅くなりがちな呼吸も深くなり、安心感や落ち着きを感じやすくなるため、不安感・イライラ・焦燥感といった精神的な症状も軽減されていきます。
当院では、こうしたストレスによる心身の症状を「症状ごとに分けるのではなく、全体のつながりとしてとらえる」東洋医学的なアプローチで施術を行い、身体の内側から健やかさを取り戻していくサポートをしています。
富山寿楽堂鍼灸院・整体院のストレスケアの特長
- 刺激が少なく、初めての方でも安心して受けられるやさしい鍼施術
- 身体に負担をかけず、必要最低限の本数で効果を引き出す施術
- 静かな光山寺の境内で、心が落ち着く癒しの空間をご提供
- 不眠・自律神経の乱れ・耳鳴り・顎関節症・腰痛など、ストレスと関連の深い症状に特化
- ご相談しやすい雰囲気で、心の緊張もゆるむ時間を大切にしています
ストレスは、身体とこころのどちらにも“揺らぎ”をもたらします。当院ではその両面にしっかりとアプローチし、ご自身が本来持っている「回復力」を取り戻すお手伝いをしています。
まとめ
その不調、「年のせい」ではなく「ストレスのせい」かもしれません。
「最近なんだか疲れが取れない」「理由もなく涙が出ることがある」それは、身体がストレスに限界を感じているサインかもしれません。
当院では、心身の不調を丁寧にお聞きし、身体の内側から整えていく施術を行っています。ストレスによる症状は、早く対処すればするほど改善が早くなります。
少しでも気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。あなたの心と身体が本来のバランスを取り戻せるよう、全力でサポートいたします。
ストレス(うつ病・不安症)でお悩みなら
ストレスが原因で引き起こされるうつ病や不安症に対する治療方針やよくあるご質問をまとめた症状ページもお読みください。


うつ病や不安症の症例報告
-
【不安症】産後の不安と不眠で悩んでいたが、抗不安薬を減薬できた!産後の不安症と不眠症で来院された女性(30代/主婦)の改善事例をご紹介します。 主訴(来院時の症状) 産後の生活が始まってから、強いストレスや育児による緊張が重な…
-
【うつ病】薬に頼らずイライラ、吐き気、片頭痛、うつ病改善うつ病と頭痛で来院された女性(40代/会社員)の改善事例をご紹介します。 主訴(来院時の症状) 吐き気や片頭痛、イライラが続き、診療内科を受診したところ「うつ病」…
-
【うつ病】8年間のうつ症状からの解放!心と体が軽くなる治療とは?うつ病で来院された女性(30代/会社員)の改善事例をご紹介します。 主訴(来院時の症状) 8年前にうつ病と診断され、常に気分が落ち込み、体が重く、少し無理をするだ…